目次
・基本データ
・組織構造
・機能血管の流れ
・肝臓の役割
・肝臓の固定に関与するもの
・神経支配
・肝臓の運動
人体最大の線器官
重さ:約1200g
形状:不規則な三角形
位置:腹腔上部、右側
横隔膜の下
区分:左葉、右葉
尾状葉
方形葉
・肝小葉
肝臓の実質は、グリソン鞘という疎性結合組織によって直径1mmの六角形をした肝小葉に分けられる。
肝細胞は、肝小葉の中心を走る中心静脈に向かって放射状に並んでいる。(肝細胞索)
・ディッセ腔
肝細胞索の間を走る血管(洞様毛細血管)の壁には、大食細胞が存在する。
これをクッパー星細胞と呼ぶ。
肝細胞索と同様毛細血管の壁には穴がたくさん開いていて、この穴をディッセ腔と呼ぶ。
このディッセ腔はビタミンA貯蔵細胞が存在している。
肝門から入った固有肝動脈と門脈は枝分かれして、グリソン鞘の中で、小葉肝動脈・小葉肝静脈となる。
それぞれの血液は、ともに洞様毛細血管に入り、肝小葉の中心静脈に注がれる。
中心静脈は肝臓の中で肝静脈に集まり、下大静脈に注がれる。
・脂質の生成
トリグリセリドの生産
・グリコーゲンの合成と分解
・グルコースの新生
乳酸塩からやアミノ酸からグルコースを作る
・タンパク質の形成
アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、プロトロンビン、ビタミンK依存性凝固因子等の生成
・ タンパク質の分解
エストロゲンの分解
・尿素の生成
アンモニアはタンパク質の分解時に生成されてしまう。
・胆汁の生産と排出
コレステロールの合成と調整
・腹腔の内圧
・ツルゴール
・肝冠状間膜
・左右の三角間膜
・肝鎌状間膜
・小網:肝十二指腸間膜と肝胃間膜
・肝腎ヒダ
・下大静脈
・交感神経
T7~T10から出て、大内臓神経と小内臓神経を経由する
腹腔神経叢で切り替わる
・副交感神経
迷走神経
肝被膜は横隔神経(C3・4・5)を介して支配をうける
・前頭面
吸気時に横隔膜が肝臓の外側部を下方内側に導く。
正面からみると、肝臓が反時計回りに回転
・矢状平面
頭方の部位が前方に傾く
尾方は後方に移動する
・横断平面
下大静脈の軸に沿って、左に回転する。