5大栄養素


体を作り動かすためには栄養素が必要です。

栄養が十分な状態であれば体は健康な状態に近づきます。

また、栄養が不十分な状態であれば、不調や疾患を引き起こしてしまいます。

5大栄養素の主な働きを理解し、臨床に役立ててください。


◉栄養素の基本的な考え方

食べ物に含まれる栄養素は

・たんぱく質

・炭水化物(糖質)

・脂質

・ビタミン

・ミネラル

の5種類からなります。

これらを5大栄養素といいます。

 

5大栄養素を大まかに分類すると

・体を作る栄養素

・体を動かすエネルギーになる栄養素

・体の機能を調節する栄養素

になります。

 

体をつくるための栄養素

たんぱく質、脂質、ミネラル

体を動かすための栄養素

糖質、脂質、たんぱく質

体の機能を調節する栄養素

ビタミン、ミネラル

 


体のしくみと栄養素

 

体を作る~たんぱく質・脂質・ミネラル~

骨はたんぱく質であるコラーゲン繊維によって形作られています。

そこにミネラルであるカルシウムによって密度と強度が高く保たれています。

 

体を動かすエネルギー~糖質・脂質・たんぱく質~

エネルギーを作り出す材料は糖質です。

糖質がミトコンドリアのTCAサイクルに入ることで

エネルギー代謝をし、ATPを作り出します。

この際にマグネシウムやビタミンB群がそろうことで

TCAサイクルが正常に動きます。

 

体を調節する~ミネラル・ビタミン~

ビタミンB群は視神経を調節することに必要な栄養素です。

遠近感をつかさどる視覚に非常に重要です。

ビタミンAは暗いところと明るいところでも見えるように働かせています。

目に入る光を調節する際に必須な栄養素です。

 

このように栄養素は体の仕組みや成り立ちに深く関連しているといえます。

また栄養素は一つ一つの作用があり、それぞれがチームで動きます。

テレビや新聞などで紹介される特定の栄養素だけを摂っていればよいのではなく

すべての栄養素をバランスよく、不足なくとる必要があります。

栄養素がチームで働けるように

何が足りないのか、何が多すぎるのかをしっかりと見極めていくことが必要です。