脊椎の骨とテンセグリティ

脊髄前方:椎間板と椎体:前柱

 

前方は前柱と呼びます。

 

椎間板と脊椎で構成される前柱。

 

脊柱は、椎骨と間に挟まった椎間板でできています。

 

しかし、発生学の観点からみると、椎間板の間にあるのが椎骨という見方になるのです。

 

古代の生物の脊椎は長い椎間板であり、その後の生物で椎間板が発達し、椎体となったのです。

 

椎間板の環状のまとまっている結合組織(筋膜コラーゲン網)は椎体の中のコラーゲンとつながっています。

さらに椎間板と椎体の前方は、丈夫な前縦靱帯に覆われています。

後方には後縦靭帯が覆っています。

 

(ⅰ)前縦靭帯

 尾骨から後頭下部まで走行し、脊椎を結合しています。

 過剰な伸展を防いでいます。

 しかし、短縮位(脊椎屈曲位)で固定されるとそのまま短縮してしまいます。

 ただ、しっかりと脊椎レベルの伸展動作で伸ばすこともできます。

 

(ⅱ)後縦靭帯

 前縦靱帯と比べると少し細いですが、身体で強力な靱帯の一つです。

 椎間板と脊髄の間を走行しています。

 過度な屈曲を防いでいます。

 走行上、損傷を受けると脊髄に影響を及ぼすのも特徴です。

 

脊髄周囲:椎弓と多数の突起

脊髄を囲んでいる椎弓と、多数の突起が関節を作ったりしています。

発生学的に見ていくと、椎弓は二組の肋骨から作られました。

原子の魚が持っていた後方の肋骨が発達して作られたのです。

後方の肋骨が次第にアーチを形成し、わっか(椎弓)と突起(棘突起)を作りました。

 

また、外側にも肋骨を持っていた原子の魚は、その外側の肋骨は退化して横突起を形成しています。

横突起は、椎弓根と椎弓板を分離しています。

 

関節を作る突起もあります。

そのまま関節突起と呼ばれます。

関節突起の上関節窩と下関節窩が重なり合い、椎間関節を作ります。

安定性と運動を作り出しています。

脊椎におけるテンセグリティ

脊椎の弾力性はテンセグリティ構造が大きく関与しています。

脊椎は、椎骨の連続でできていますが、椎骨は一つ下の椎骨に乗っかっていると考えることができます。ちょうど、積み木を順番に乗っけているようなものです。

 

この構造の周りを、筋・筋膜からなる結合組織が支えているのです。

 

積み木の圧縮要素と、筋・筋膜の張力要素がうまくかみ合い、安定した構造をとることができます。

 

・筋・筋膜の役割

(ⅰ)脊椎の伸展を助け、二次的カーブを作る。力を受ける方向、回旋、圧迫力を調整しながらテンセグリティ構造を作る。

(ⅱ)圧迫力の調整することは、脊椎を引き締めるまたは、脊椎をリラックスさせることを調整する。

(ⅲ)棘突起の位置関係を調節している。関節窩を引き寄せて、椎間板の圧を軽減している。筋の緊張が強いと椎骨の密集が強くなり、テンセグリティが崩れる。張力構造がなくなるので、椎間板は圧に耐えられず潰れる。