下腿部の4つの筋膜

 

足部と下腿部はアーチ構造の要素として重要。

 

下腿部を4つの区画で見ていくとわかりやすい。

 

脛骨と腓骨の骨間に張る下腿骨間膜が大きく前後の区画を分ける。

 

伸筋群と腓骨筋群を分けるのが前下腿筋間中隔。

 

屈筋群と腓骨筋群を分けるのが後下腿筋間中隔。

 

 

(ⅰ)浅後部の区画

 

・筋肉の構成

 腓腹筋ヒラメ筋足底筋

 

腓腹筋と足底筋は二関節筋であり、足関節と膝関節に影響を与えています。

 

膝の屈曲よりは、足部の安定の方が作用が大きいです。

 

足底筋は力が弱いのですがアキレス腱の張りを調節する役割があり非常に重要な筋肉です。

 

ヒラメ筋は脛骨から腓骨まで広範囲に伸びていて、足関節の安定を図る上で重要な姿勢筋の役割を担っています。

 

三つの筋が踵骨上部に付着していて、底屈をするほかに背屈を防いでいます。

 

⇒関連ページ

スーパーフィシャルバックライン

 

(ⅱ)前部の区画

・筋肉の構成

長母趾伸筋長趾伸筋前脛骨筋 

 

前脛骨筋は第一中足骨と楔状骨の関節に付着しています。

 

ここは内側縦アーチの緩いリンクを形成しているところになります。

 

三つの筋は上・下伸筋支帯でまとまっています。

 

この支帯は長いソックスのような構造となっているのです。

 

⇒関連ページ

足部のアーチ

 

(ⅲ)外側の区画

・筋肉

 長腓骨筋・短腓骨筋

 

二つの筋間中隔によって束ねられています。

前下腿筋間中隔と後下腿筋間中隔。

 

また、外果を滑車のように利用して降りていき足部に付着しています。

 

短腓骨筋は第5中足骨頭まで伸びているため、中足骨を立方骨にひきつけ外側縦アーチを支えている筋です。

 

長腓骨筋は立方骨の下、足根骨の下を通り第一中足骨と楔状骨の関節に付着しています。

 

この2つの筋が内反を防ぎ、捻挫を予防しています。

 

しかし内側縦アーチを下に押し付ける傾向も持っていて、短縮位では扁平足になることもあります。

(ⅳ)深後部の区画

・筋肉の構成

  長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋

 

全て内果後方を通って足部に走行しています。

後脛骨筋は内果を滑車として使っています。

 

また前脛骨筋と協力しながら足部の内側アーチを持ち上げ回外を維持している筋です。

 

長趾屈筋と長母趾屈筋はつま先に付着する前に交差しています。

 

長母指屈筋は足底筋膜の内側に走行があるため内側縦アーチをサポートしています。


その他の筋・筋膜

⒈足部と下腿部

 ・骨と関節の構成

 ・足部のアーチ

 ・足部と下腿部の筋の動き

⒉膝関節と大腿部

 ・膝関節の靭帯と軟骨

 ・大腿部の筋肉

⒊股関節と骨盤

 ・股関節と骨盤の骨と靭帯

 ・股関節と骨盤の筋肉

⒋腹部と胸部

 ・腹部の筋・筋膜

 ・肋骨の分類

 ・呼吸筋群