大腿部の筋・筋膜の構成

 

下腿部から膝関節を越えていく筋は腓腹筋・足底筋・膝窩筋である。

 

大腿部からのびて膝関節を超える筋は2関節筋が多い。

股関節と膝関節をまたいでいる。

 

⇒関連ページ

下腿部の筋の詳細

 

4つの分類

前面 大腿四頭筋群  

   下前腸骨棘→膝蓋骨・脛骨 広い狭い

外側 外転筋群    

   腸骨稜→脛骨外側 狭い広い

後面 ハムストリングス 

   坐骨結節→脛骨・腓骨 広い狭い

内側 内転筋群    

   坐骨枝・恥骨枝 →脛骨内側 広い狭い

内側 鵞足筋

 

前面・後面の筋群が、安定している股関節から働きかけることで膝関節を大きく動かす。

 

外側・内側の筋群は、膝関節の安定性を保ちつつ股関節を動かす役割を持つ。

大腿四頭筋

4つの起始から1つの停止へ伸びていく。

 

全ての腱は膝関節近くで合流し膝蓋骨と、膝蓋骨を取り囲む筋膜の束へつながる。

 

とくに中央の部位は膝蓋骨から脛骨粗面に走る筋膜に収束している。

 

この筋膜を利用し、大腿四頭筋は膝蓋骨を通して膝関節の伸展を可能にし、歩行時のける動作などを行っている。この筋膜を膝蓋下靭帯といい、膝蓋骨と脛骨を結んでいる。

 

下肢で最も大きな筋である四頭筋は、すべての線維が羽状に膝蓋骨へ伸びている。

 

立っている時に1番使われる。

 

一方の大腿四頭筋群を使う為には、もう一方の股関節が梨状筋や深部外旋筋によって安定されていなければならない。

この事から座って行う大腿四頭筋群のエクササイズは意味がないかもしれない。

 

大腿四頭筋群と反対側の股関節との神経的な統合が弱くなるという面において、座って行う

 

大腿四頭筋群のエクササイズは仙腸関節に問題を抱える可能性が高くなる。

 

関 連

大腿四頭筋の機能解剖

 

外転筋群

LCLのサポートしている張脛靭帯がある。

 ⇒股関節外転筋群

 

ハムストリングス

ハムストリングス 大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋
ハムストリングス

一般的な分類は3つだが、筋膜のつながりから考えると4つの分類ができる。

 

三つの分類は、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋である。

 

坐骨結節から下腿部に付着している2関節筋だ。

 

股関節を伸展させ、膝関節を屈曲する。

 

膝関節屈曲位の場合には半膜様筋・半膜様筋は下腿を内旋させる。

 

大腿二頭筋の場合は下腿を外旋させる。

 

しかし、ハムストリングスの機能として、膝関節の回旋・伸展や、股関節の屈曲を防いだりコントロールする遠心性の役割がる事も重要だ。

 

4のハムストリングは大腿二頭筋短頭である。

 

短頭は長頭から完全には独立していないが、膝関節を屈曲する単関節筋である

二頭筋短頭は大内転筋の中間部と短頭が粗線にて筋膜で結合している。これが第4のハムストリングスとなる。

 

構造の特徴は、単関節筋の二つからできていることだ。

 

ハムストリングスをまとめて収縮すれば股関節伸展させて膝関節屈曲させることができる。

 

股関節屈筋や膝関節伸筋群の収縮をつかってコントロールしていたり、2関節筋の下を走る単関節筋のハムストリング複合体を使いコントロールしていたりする。

 

 

関 連

 半腱様筋

 半膜様筋

 大腿二頭筋

 大内転筋

 

内転筋群

内転筋群は主に股関節の安定と股関節の運動の調節を行う。

詳しくは

⇒関連ページ

股関節内転筋群

鵞足構成筋

半腱様筋・薄筋・縫工筋で構成される。

MCLのサポートをしているが、鵞足構成筋が最大緊張した場合でなければ補助はできない。

3つの筋は骨盤の異なるところから伸びる。

この事から膝の内側は股関節のあらゆるところから固定されている。

 

⇒関連ページ

MCLについては膝関節の靭帯と軟骨


その他の筋筋膜

⒈足部と下腿部

 ・骨と関節の構成

 ・4つの区画と筋肉

 ・足部のアーチ

 ・足部と下腿部の筋の動き

⒉膝関節と大腿部

 ・膝関節の靭帯と軟骨

⒊股関節と骨盤

 ・股関節と骨盤の骨と靭帯

 ・股関節と骨盤の筋肉

⒋腹部と胸部

 ・腹部の筋・筋膜

 ・肋骨の分類

 ・呼吸筋群