⇐ 股関節と骨盤の骨と靭帯 TOP 腹部の筋・筋膜 ⇒
股関節の多くの筋は関節周囲に存在しお互い連結し協力して機能している。
3つの分類で構成されている。
各分類において中央に位置し2関節筋の機能を持つ筋肉が存在する。
3つの分類で分かれている筋肉は腰方形筋が統括し安定性を確保して
大転子を中心に、腸骨稜から坐骨後方まで広がる筋筋膜群。
・大腿筋膜張筋(TFL)
・小臀筋
・中臀筋
・大臀筋(上部)
・梨状筋
・上双子筋
・下双子筋
・外閉鎖筋
・内閉鎖筋
・大腿方形筋(結合)
外転筋群は大腿筋膜張筋から発生し、上前腸骨棘・
股関節 屈曲・内旋の補助・外転を行う。
肩関節の三角筋のように使う線維。
内・外旋の二つに作用する。また下肢を強力に外転させる。
2つの筋肉からなる
上部線維は伸展・外転の補助をする。
下部線維は伸筋で仙骨や仙結節靭帯と関連がある。
この二つの筋は外転を大きく行うときに作用し内転を防ぐための作用する。
片足に体重を乗せると骨盤は反対に向かって傾斜しようとするが、それを外転筋群が防いでいる。
股関節と仙腸関節を通る2関節筋で長い筋肉。仙骨を安定させるために重要。
かかとが着地するタイミングで収縮、
外旋筋としての梨状筋の役割は調整可能な骨盤を安定させる筋とし
左右の梨状筋を1つの複合体の一部であると考えることができて、仙骨の前面で筋膜が連結している。
左右の梨状筋が一緒に仙腸関節の支点のすぐ下となる仙骨部下部に
つまり脊柱の基部を安定させるための靭帯のような作用がある
内閉鎖筋の上下に位置
下双子筋ー仙結節靭帯・上双子筋ー仙棘靭帯の遠位端から発生 靭帯の補助がある
上双子筋仙棘 下双子筋仙結節
内閉鎖筋の腱と結合している場合もある
大きな筋肉
坐骨結節の後部でほぼ直角に方向転換する 小坐骨孔を通って骨盤腔に
梨状筋・内閉鎖筋・双子筋は下肢を強力に外旋・伸展 骨盤を後方に過度に傾ける
骨盤底と仙骨の靭帯といっしょに股関節にとってのスプリング緩衝
外旋
骨盤の外側で発生 恥骨大腿靭帯に付随するため屈筋として働き骨盤を前傾させる
外転筋群と内転筋群を統合する
どちらにも属する
坐骨結節の後方下部から大転子後方下部
坐骨結節後方下部の発生部 転子ファンの外縁部で枝ファンの中心
大転子の後方下部挿入部 枝ファンの外縁部で粗線の開始点
股関節を強力に安定させ 坐骨結節を大腿骨の後ろに維持
立つ際股関節を伸展させている
坐骨恥骨枝を中心にして大腿骨後面の内側唇と外側唇まで筋が伸びている。
・大腿方形筋(結合)
・小内転筋
・大内転筋
・薄筋
・長内転筋
・短内転筋
・恥骨筋(結合)
外縁が判別しにくいように筋が並ぶ。
粗線の外側唇を筋が下降し、内側唇で上昇するように走行している。
大腿方形筋の遠位付着と一緒に粗線外側唇を上から順にみるとその
その下に大内転筋、小内転筋があり、神経支配は閉鎖神経とは独立している。
深層には、大内転筋の中央部があり、大腿二頭筋短頭と筋膜を介して連結している。
二関節筋の薄筋は坐骨枝から鵞足まで伸びていて、鵞足中央の筋肉となる。
長内転筋は長くて大きくて丸い筋肉である。
短内転筋・長内転筋の上部にあり深い位置にある。
長内転筋と短内転筋は機能が類似しており1つにまとめて考える。
恥骨筋は屈筋群と結合しており、坐骨枝から小転子に付着する筋である。
内転と屈曲に作用している。
長内転筋、短内転筋、恥骨筋は前方の3つの筋群で屈曲を補助している。
大内転筋は後方の筋で伸筋となる。
内転筋群はハムストリングスや大腿四頭筋群、
大腿骨の機能軸にたいして回旋モーメントが低い為内転筋群は回旋
恥骨は恥骨筋が短い方に傾いている。
小転子を中心に骨盤の内縁を走行する。
・小腰筋
・大腰筋
・腸骨筋
内転筋で屈筋である。
長内転筋腱の少し外側にあるくぼみに恥骨筋が触れる。
恥骨筋は小腰筋と連結がある。
小腰筋は半数の人しか持たないが筋膜に関して言えばみんなが持つ。
腰筋の緊張を調節する機能を持つ。
腰椎を屈曲し恥骨を持ち上げて骨盤後傾させる。
中心の二関節筋で股関節を屈筋させる。
前部は腰椎を屈曲させ、骨盤後傾させる。
後部は腰椎過伸展させ、骨盤前傾させる。
前部線維は前面と外側に走行し、後部線維は内側と後面に走行する。
自律神経を持ち、臓器の腎・腸・精力と関係が深い。
梨状筋と同様バランスを失いやすい。
肩甲下筋と類似している。
起始が大きく、腸骨筋膜は腰方形筋と接続している。
恥骨筋・腸腰筋・腰方形筋をまとめて腰筋複合体と呼ばれる。
⇐ 股関節と骨盤の骨と靭帯 TOP 腹部の筋・筋膜 ⇒