脊椎の筋・筋膜(腰部)

突起につく筋:深部筋

(ⅰ)深部の筋:一つの分節に付着しているのが特徴。

・横突間筋

 横突起から横突起に付着している。

 側屈の作用と反対側への側屈を制限する。

・棘間筋

 棘突起から棘突起に付着している。

 伸展に作用し、屈曲を制限。

・短回旋筋

 棘突起から一つ下の横突起(左右)の横突起に付着する。

 回旋に作用して、調節している。

・長回旋筋

 棘突起から二つ下の横突起に付着している。

 短回旋筋よりも、作用する力は大きい。

これらの筋は神経的に、表層の筋のトーンや使用パターンを決定する。

この4つをまとめて、横突棘筋と呼ぶ。

長・短回旋筋は、肋骨挙筋に補助され作用します。

基本的に深層の筋と表層の筋は走行が一緒だが、付着する分節が違う。

深層は分節が短く、表層は長い。

 

(ⅱ)回旋筋の走行パターンを持つ筋群

・肋骨挙筋

 横突起から下の肋骨の近位部に付着する。

 脊椎と肋骨を回旋するときに二つの回旋筋の補助をする。

 別名をつけるならば、肋骨回旋筋。

 長肋骨挙筋:2分節

 短肋骨挙筋:1分節

・多裂筋

 棘突起から横突起に付着する。

 3から4分節をまたいで付着する。

 仙骨の分節に向かって走り、横突棘筋群を骨盤に結び付ける。

・半棘筋

 棘突起から横突起に付着する筋。

 5から6分節またいで走行するため、長い筋。

脊柱起立筋群

・棘筋

 棘突起から棘突起へと付着し、長い分節を超えて付着する。

 棘突起を互いに引き寄せる作用がある。

 T8の外側から、上下に6センチほどが触れやすい部位。

・最長筋

 もっとも活動する筋で膨隆も大きい。

 起立筋の最大膨隆部を触れればそれは、最長筋を触知できている。

 硬結ができると、脊椎自体の動きが硬くなる。

・腸肋筋

 もっとも外側に位置する筋。

 後腸骨稜から横突起と肋骨角に走行している。

 横突間筋と走行パターンは同じ。

 肋骨と肋骨も結んでいる。

 脊椎の伸展と側屈に作用している。

 肋骨角の内側に小さな腱状に触れられる。

 腰椎で最長筋と結合している。

これらの筋群は胸腰筋膜によって包まれている。

筋緊張を均等に下部の椎骨や腹部に伝える。

肋骨から反対側の骨盤に筋の緊張を伝えている。

この斜めの荷重伝達は垂直に走る。

また抗重力筋なので、遅筋線維の構成が大きい。