ラセン線:スパイラルライン(SPL)

 

二重の対向する身体を取り巻いているラセン状の筋膜経線。

 

筋筋膜の経路

アナトミートレイン スパイラルライン
アナトミートレイン スパイラルライン 

SPLの構成

 

・後頭骨稜

・乳様突起

・軸椎横突起

・板状筋

・下部頸椎、上部胸椎の棘突起

 反対側へ移動

・菱形筋

・肩甲骨内側縁

・前鋸筋

・外側肋骨

・外腹斜筋

・腹部腱膜、白線

 反対側へ移動

・内腹斜筋

・腸骨稜、上前腸骨棘

・大腿筋膜張筋

・腸脛靭帯

・脛骨外側

・前脛骨筋

・第1中足骨底

・長腓骨筋

・腓骨頭

・大腿二頭筋

・坐骨結節

・仙結節靱帯

・仙骨

・脊柱起立筋

・後頭骨稜

 


筋の走行

 

頭頚部

スパイラルライン 頭頚部
スパイラルライン 頭頚部

 

頭板状筋

頸板状筋

反対側の

小菱形筋

大菱形筋

前鋸筋

外腹斜筋

 

菱形筋ー前鋸筋は内外側・左右のアンバランスを呈する。

 

前鋸筋と外腹斜筋は強力に筋膜的に連続している。

 


腹部・下肢

スパイラルライン 腹部 大腿部
スパイラルライン 腹部 大腿部

 

外腹斜筋

反対側の

内腹斜筋

大腿筋膜張筋

腸脛靭帯

 

外腹斜筋線維は白線を越えると浅腹腱膜板に融合される。

 

さらに反対側の内腹斜筋の線維と連結する。

 

内腹斜筋は腹横筋の線維と一緒に上前腸骨棘に付着していく。

 

上前腸骨棘から大腿筋膜張筋から腸脛靱帯に連結し下肢につながる。

 


下肢

スパイラルライン 下肢
スパイラルライン 下肢

 

腸脛靭帯

前脛骨筋

長腓骨筋

大腿二頭筋

 

腸脛靭帯は前脛骨筋と連結し、前脛骨筋は、内側楔状骨・第1中足骨の間の関節包に付着する。

 

前脛骨筋停止部の反対側に腓骨筋の停止があり、関節包を介して連結している。

 

腓骨頭を介して、腓骨筋と大腿二頭筋が連結し、坐骨結節まで上行していく。

 


下肢・背部

スパイラルライン背部の走行
スパイラルライン背部の走行

 

大腿二頭筋

仙結節靱帯

脊柱起立筋

 

二頭筋から仙結節靱帯を通り、起立筋が後頭骨まで伸びる。

 


 

 特徴

 

⒈二重らせん構造

 

⒉上部SPL

 

⒊下部SPL

 

1.二重らせん構造

 

・板状筋→反対側の菱形筋

 

・前鋸筋→外腹斜筋→反対側の内腹斜筋→大腿筋膜張筋
・前脛骨筋か→内側楔状骨・第1中足骨底→腓骨筋群
反対側への連結があることにより螺旋構造を呈する。
この構造により体幹に回旋動作を生み出す。
ほとんどの動作は回旋を必要としている為、この部分の機能的連結は非常に重要。
 
⇒関連ページ
 

2.上部SPLと体幹の回旋の関係

 

SPLが機能する前提の条件が存在する。

 
前提1:深層の脊柱の筋肉(DFLの筋・筋膜)が機能していること
SPLによる姿勢の回旋やねじれは直接的な原因ではなく深層脊柱部のねじれが起こった後に代償的なねじれとして関与している。
つまりDFLのねじれが二次的なSPLのねじれを起こしている。

 

頭部の前方突出とSPLの関係
パソコンなどのデスクワークで円背姿勢と頭部の前方突出が多く見られるようになった。
SPLで考えた場合、肩甲骨が外転位になる。
つまり菱形筋の伸長と前鋸筋の短縮固定が起きる。
 
これは結果として胸郭の動きをも制限してしまい、体幹のねじれや呼吸機能の低下に関与してくる

 

・片方の肩部の前方突出

 

・骨盤と相対的な胸郭の外側変位
 
⇒関連ページ
 

下部SPLと下肢

 

大腿筋膜張筋と前脛骨筋の連結

膝のトラッキングに関与している。
膝のトラッキングは歩行時に膝が前後まっすぐに動く能力。
短縮や過緊張が起こるとニーインしやすくなる。
また、足部内反と骨盤の前傾もセットで確認していく。
 
大腿二頭筋の腓骨筋の連結
骨盤の後傾と足部の外反
 

 

足部のアーチは内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3種類がある。

内側縦アーチは荷重の負荷を緩衝する作用。

外側縦アーチはバランスを取るため。
現代人は外側縦アーチで荷重をかけるケースが多い。
これは脛骨直下で体重を支えるべきところを腓骨で支えている。
この為外側荷重になるとSPL上の腓骨筋、大腿二頭筋、仙結節靭帯と影響を及ぼし仙腸関節に影響を与えてしまう。
逆に仙腸関節の問題が足部まで影響を与えることもある。
 
⇒関連ページ
 

治療において

 

SBL・LTL、各種AL・DFLとの相互作用の影響が大きい。

 

その為、単独で働くよりは各ラインと協調的に働くことになる。
日常生活においてほとんどの動作に回旋が加わっているのは意識すればわかること。
そのため動作の基本的な部分においてSPLは使われることが多い。
つまり、疲労が蓄積しやすく同時に損傷の確率が高い。
そして、SPLの機能不全やアンバランスが生じると身体のねじれや回旋・側方変位へとつながり、
肩甲骨や脊柱、骨盤での代償パターンを起こすことになる。

 

⇒関連ページ
ラテラルライン(LTL)

アナトミートレインのライン一覧

 

浅前線:スーパーフィシャルフロントライン(SFL)

体の前面にあるライン

 

浅後線:スーパーフィシャルバックライン(SBL)

体の後面にあるライン

 

外側線:ラテラルライン(LTL)

身体の両側に広がる2本のライン

 ディープラテラルライン

 

ラセン線:スパイラルライン(SL)

身体に巻き付くライン

 

機能線:ファンクショナルライン(FL)

3種類ある大きい筋のライン

 

浅前腕線:スーパーフィシャルフロントアームライン(SFAL)

上肢前面の浅い筋膜ライン

 

深前腕線:ディープフロントアームライン(DFAL)

上肢前面の深いライン

 

浅後腕線:スーパーフィシャルバックアームライン(SBAL)

上肢後面の浅い筋膜ライン

 

深後腕線:ディープバックアームライン(DBAL)

上肢後面の深いライン

 

深前線:ディープフロントライン(DFL)

身体の中心ライン

 

最初の4本のラインすなわち、SFL・SBL・左右のLTLは左右前後4つの基本面に沿ってまっすぐに上下に走るラインなのでカーディナルラインと呼ばれる。